採用情報

自閉症療育のスペシャリストを
目指しませんか
どんなに行動障害が重い方でも受け入れ、皆と同じく穏やかで楽しい生活を送れるように療育・支援する。困っている利用者さんがいれば、職員だけでなく他の利用者さん全員が力を合わせて手を差し伸べる。こうした環境は、「誰一人として排除しない」「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という理念によって築かれてきました。
「成人してからもコロロメソッドによる療育を受けたい」「コロロでないと穏やかに楽しい人生を送ることができない」そんなご家族からの願いや想いを実現し続けていくためには、自閉症療育のスペシャリストを目指す新たな同士が必要です!
採用について


資格・経験は不問
「本気で人のためになりたい」方
コロロには「本気で人のためになりたい」という熱い思いを持ったスタッフが集まっています。体育大学卒や経営学部専攻など、福祉を学んだ経験のない職員もいますが、理論化された技術があるから大丈夫。入職後に「コロロメソッド」を学び、技術を磨くことで、誰でも自閉症療育のスペシャリストを目指せます!
日々の療育はチームを組んで行い、分からないことや困ったことはすぐに助け合い、より良い療育のために意見交換し合う職場です。そのため、アイコンタクトで意思疎通が図れるほどチームワークは抜群です!
コロロで働く
「本気で人のためになりたい」方
コロロ学舎加古川で働くって、どんな感じ?
その疑問にお答えするコロロ紹介&採用movieをご用意しました。ぜひご覧ください!
採用ブログ
コロロ学舎加古川では会社説明会、インターンシップを開催しています。
最新の情報は採用ブログにて掲載中、ぜひご確認ください!
募集要項
コロロ学舎加古川では新卒・中途採用を積極的に行っています。
各種エントリーの受付、募集要項の詳細は採用サイトで行っておりますが、「施設を見てみたい」「まずは話を聞いてみたい」というお問い合わせも歓迎しております。お問い合わせフォームまたは、 saiyo@kololo-kakogawa.or.jp まで「コロロ学舎加古川採用申込」と件名に明記の上、ご連絡ください。採用担当者から折り返しご連絡を差し上げます。
皆様とお会いできることを職員一同心から楽しみにしております。
よくあるご質問
コロロへの入職を決めたポイントは何ですか?
回答者 片寄 友也
出身校 大阪IT会計専門学校(現 大阪プログラミング&会計専門学校) 経理・情報研究学科
2018年4月入職
コロロの理念にある「誰一人として排除しない」を説明会で伺い、驚いたことを覚えています。 「誰一人として排除しない」には、対応の困難度合が大きい人から優先的に受け入れようという企業指針が反映されています。
就職活動を進める中で、他の施設や企業を調べていくと、行動障害が重たい方々こそ受け入れ先が無くなっている現状を知りました。同じ日本人にもかかわらず、どこにも行き場がなく精神病院の病床の上で一生を終えてしまう…そんな悲しい現実を何とかしたい、このような理念のもと支援を行っているコロロで、職員として仕事をしたいと思い、コロロを選びました。 入職してから現在まで、同じ日が一日たりとも無いので、この仕事を選んで良かったと思っています。
福祉系の学部ではなく自閉症の人とも関わったことがありませんが大丈夫ですか?
回答者 武内 幸彦
出身校 大阪大学 文学部人文学科
2016年4月入職
もちろん大丈夫です!
「コロロメソッド」というはっきりとした指針のもとに支援ができること、実践に基づいた体系化された理論があることで、自分も利用者さんと共に大きく成長していけると感じました。始めは接し方も支援の仕方も分からず不安でしたが、OJTや理論研修、日々の振り返りを受けることで、少しずつ関わり方を学ぶことができています。
入職後に福祉系の取得を目指して国家試験に挑戦する職員もいます。
入職後に知識や技術を身に着けていただける環境が整っているので、大切なのは「人の為になりたい」「障害福祉に携わっていきたい」という気持ちだと思います。
プライベートの時間はしっかり確保できますか?
回答者 河本 伸江
出身校 神戸学院大学 人文学部人間心理学科
2010年4月入職
はい。もちろん休日はしっかりと休むことができます。
GW(ゴールデンウィーク)休暇や、夏季休暇、年末年始休暇といった連休もあります。長く働くと永年勤続休暇もいただけます。
私は産前産後休暇、育児休暇もいただき、現在は育児と仕事を両立しています。子どもの予定で希望休を事前に申請したり、急な子どもの体調不良時には当日に有給休暇や時間休をいただくこともあります。
職員一人一人の事情に合わせて柔軟に対応していただけるので助かっています。
正直、福祉の給与は安いと聞きますが生活は安定していますか?
回答者 森 あゆ美
出身校 北九州市立大学 文学部人間関係学科
2016年4月入職
コロロのお給料が少ないと感じたことはありません。
具体的なイメージをお伝えしますと、入職1年目の時には、家賃4.8万円のアパートを借り、毎月奨学金を返済し、親へ仕送りしながら、結婚資金を貯めていました。週1以上の頻度で同期との飲み会に行き、2カ月に1回は東京から地元福岡へ帰省していた記憶もあります。
毎年昇給していますし、運営が安定している為、コロナ禍も例年通りの賞与をいただきました。年に3回賞与をいただいていますが、自分なりに頑張ってきた仕事をしっかりと評価していただいていると感じています。
体力に自信がないので、夜勤が不安なのですが大丈夫ですか?
回答者 豊田 通子
出身校 近畿医療福祉大学(現 神戸医療未来大学) 社会福祉学部生活医療福祉学科
2012年4月入職
夜勤は1カ月に平均3~4回あります。
遅番スタッフが退勤した21時半以降の仕事の内容は、見回りや利用者さんがトイレで起きて来られた際の誘導、記録関係、明日の準備等です。
私は夜勤をするまで「大変そう、仮眠休憩とは名ばかりで休めないのでは?」と思っていたのですが、実際にしてみて想像していたよりも楽でした。夜勤では2時間以上の休憩も必ずあるので、体力に自信がない方でも大丈夫だと思います。
夜勤は日勤に比べて活動が少ないので、体力に自信がなくても問題ないと思います。利用者さんも頻繁に起きて来られるわけではないため、記録関係や明日の準備等が終わってしまうと正直眠くなってしまうこともあります。そんな時は、眠気対策も兼ねて自分の仕事(書類作成や企画)等を行うことがありますが、残業時間を減らすことも出来るので一石二鳥になります。